エストニアの鍛冶工房製作風景の絵

鉄製鍛冶製品 壁掛けミニ葉型ハンガーフック近影1 鉄製鍛冶製品 壁掛けミニ葉型ハンガーフック近影2 鉄製鍛冶製品 壁掛けミニ葉型ハンガーフック近影3 鉄製鍛冶製品 壁掛けミニ葉型ハンガーフック近影4
鉄製鍛冶製品 壁掛けミニ葉型ハンガーフック近影5 鉄製鍛冶製品 壁掛けミニ葉型ハンガーフック近影6 鉄製鍛冶製品 壁掛けミニ葉型ハンガーフック側面

クリックすると大きくなります。

北欧エストニアの手作り鉄製鍛冶製品「壁掛けミニリーフ(葉型)ハンガーフック手作り釘4本付セット」

エストニアでは手作りのハンドメイド製品は大量生産の工業製品には無い独特の個性がありとても人気です。又エストニアはじめ北欧やヨーロッパ等では鉄を鍛えて作る鍛冶製品が町のあちこちで装飾品、フェンス、外装に見られますし、内装、家具類の部品、食器、生活雑貨等々あらゆる所に使われています、ドイツ等歴史的に様々な国の影響を受けてきたエストニアではそういった背景に影響されたものと独自の文化等と合わさった様々なものを生み出し地元、観光客の人々の間で人気です。このハンドメイド鉄製鍛冶製品の「壁掛けミニリーフ(葉型)ハンガーフック手作り釘付きセット」は可愛らしい小さな葉が本体上部にデザインされたハンガーフックで、黒光りした鍛えられた鋼色と合わさったフォルムが印象的です、サイズが適度の大きさなのでコートなどの上着はもちろん、帽子、カバン、小物等を掛けるのにも適しています、 具体的な大きさは壁に取り付けた状態で本体全体で上下約11センチ、フック部分約4.5センチです。手作りの釘付きセットなので直ぐに取り付けて使用できます、又手作り釘が使用しにくい場所用に黒色のビス4本も付いてきますので安心です。普段の実用品として、又贈り物としても喜ばれるものだと思います。


ブラックスミス鉄製壁掛けミニリーフ(葉型)ハンガーフック手作り釘付きセット

鉄製鍛冶製品壁掛け
ミニリーフ(葉型)ハンガーフック
手作り釘付セット

税込価格 9288





特典!その1
モダンフォークバンドミュージックカセット
今回合計金額1万円以上ご注文頂いた方でご希望する方全てにエストニアのダンスパーティーには欠かせないエストニアの超人気モダンフォークバンド「VLY」絶頂期のレトロなミュージックカセットテープ(今時CDじゃありません、、)を一つプレゼントします。個人的にはこのバンドの数あるアルバムの中で一番好きなアルバムです。これで身も心もエストニア気分でいっぱいになること間違いなし!、、(^^;)







”私とエストニアとの出会い”

このサイト運営者が出会った思い出深い国エストニアとその国の人々、独立間もないエストニア共和国を訪れた時の2ヶ月間の足跡を当時の日記と記憶で綴る訪問記


思い返せばボクが初めてエストニア人に会ったのはかなり前になります。1990年当時ボクは実を言うとエストニアという国を良く知りませんでした。初めて耳にしたのが1991年、一度目のアメリカとイラクの湾岸戦争と同じ時期に

ソビエト国内で起きていた独立運動を鎮圧する為にソビエト軍がバルト三国へ武力介入し隣国ラトヴィアとリトアニアで多数の市民が殺された日本のニュースを見た時です。

いろんな意味で外国に関心があったボクは、世界各地で起こっている出来事や事件、ドキュメンタリー等の番組を録画したビデオテープの中バルト三国があったことを覚えています。その時はまさかこんなにボクがバルト三国の一つエストニアという国に係る事になろうとは夢にも思ってもいなかったのですが、ホント運命というのは不思議な物です。 学生時代最後の年に初めてヨーロッパのアイルランドへ一人旅に出たのをきっかけにボクの中の海外への興味はますます強まっていきます。
当時アルバイトしていた喫茶店の友人がデンマークに留学していた経験があり、そこで知り合ったソ連に住む友人について彼が話をしていたのですが、それが実はソ連から独立間もないエストニア共和国の人だったのです。

91年当時エストニア国内では独立後の混乱がまだ続く中、喫茶店で働くボクの友人は彼らと連絡を取り合っていて、今ならまだソビエト連邦に住む人として非常に安く国内移動という形で、日本海に近いソ連極東の町ハバロフスクまで飛行機で来られる、これが最後のチャンスだと思うので、ぜひエストニア人の友人達を誘って日本に来たいという話が持ち上がりました。
ボク達はとにかく彼らの日本観光ビザ発給のための招待状等の手配や安く宿泊できる大学の施設を確保をして、 彼ら(10名)を迎える準備をし、92年春、独立したエストニア共和国の国民として彼らは遙々日本に来たのですが、まだその当時は、パスポートもソ連の物を使用していたし、日本にはまだあったソ連大使館が旧ソ連共和国内の人達の扱いを行っていました。

男女5人づつの20台半ばから後半のバイタリティー溢れる個性的な人達で、母国からわざわざアコーディオンと民族衣装を持ってきて、彼らの民族音楽(フォークミュージック)等を演奏し踊り歌うのを見てとっても感動したのを覚えています。

当時あまり経済的に豊かとは言えなかったエストニアから来た彼らにとって節約しているにしても日本での滞在費用は高く、彼らの日本滞在は僅か一週間でしたが、色々な所へ出かけ、過ごした時間はとても思い出深く、心優しく豊な彼らを見てボクは人生の幸せって何なのだろうと思いました。
学校を卒業後海外へ行こうと決めて資金を貯め始めていたボクは、彼らとの出会いで人生観が変わったかも知れません。何よりも先に彼らの国を知りたいと思い日本で手に入るエストニアの本や資料を読んで、実に辛い時代を乗り越えて今があるという事を初めて知って、これは何としても彼らの国を訪れるべきだと思い、約一年半後ある程度貯まったお金を使い彼らを訪れる事にしたのです。

1993年秋エストニア、海外へ一人で出た二度目の旅はそれまでに味わった事のない様々な出会いと感動を経験する事になります。

日本からの直行便がないエストニアへはフィンランドから船で行く事にしました。乗り継ぎ便で夜ヘルシンキにモスクワから飛行機で着いたボクは、その日最後にエストニアのタリンへ向かう船の出発時間が迫っていたので、急いでタクシーを飛ばして港に向かいました。

しかし北欧では10月はもう冬、寒さと見知らぬ街に一人でいる心細さと、エストニアには無事たどり着けるのだろうかといった不安の入り混じった複雑な気持ちでタクシーの中で揺られていました。 

     つづく   エストニアとの出会い続編

トップへ戻る

HOME






Copyright
エストニア夢工房

ゲレンデにもピッタリの北欧ニット